宝暦元年(1751年)
|
初代捧吉右衛門は金物屋を開業。以来代々金物商を営み「金物屋の吉右衛門」から屋号を(かなきち)と称す | |
明治44年 4月(1911年)
|
第八代捧吉右衛門は、東京銀座の十一屋商店(じゅういちや)から洋食器の注文を受け、これが日本の金属洋食器の発祥となる | |
大正10年 | ステンレス製洋食器の製造に着手 | |
大正11年 | 平和記念東京博覧会 金牌受領 | |
昭和7年 | 東南アジア諸国へ洋食器輸出販路拡充 | |
昭和8年 | 捧松栄逝去 | |
昭和11年 | 七代目 捧吉右衛門の逝去により八代目捧吉右衛門襲名(44歳) | |
昭和19年 1月 | 捧吉右衛門商店を燕物産株式会社と改組 | |
昭和48年 7月 | 本社・工場落成 | |
昭和49年 2月 | 東京支店ビル竣成 | |
昭和49年 4月 | 総理府の御用命により赤坂迎賓館へ金属洋食器・器物を納品 | |
昭和55年 | 第八代捧吉右衛門は米寿を機に会長に、捧百輔は社長に就任 | |
昭和56年10月 | 皇太子殿下(今上陛下)、皇太子妃殿下(皇后陛下)の御行啓を賜る | |
昭和59年 1月 | 第八代捧吉右衛門の逝去により、捧百輔は第九代捧吉右衛門を襲名 | |
平成元年10月 | 第九代捧吉右衛門は会長に、捧昭栄は社長に就任 | |
平成5年 5月
|
Prime Minister Dato Seri Mahathir bin Mohamadマハティール・マレーシア首相御夫妻本社工場を御視察 | |
平成8年 3月 | 外務省の迎賓館、飯倉公館に五七桐御紋付金属洋食器(ラクリマ)を納品 | |
平成20年11月 | 捧昭栄は相談役に、捧和雄は社長に就任 | |
平成23年 | 金属洋食器製造100周年を迎える | |
平成25年12月 | 100年企業「燕物産株式会社」展、燕市産業史料館にて開催 | |
平成28年1月 | 第九代捧吉右衛門逝去 | |